vietnam-startup is here

ベトナムのスタートアップ界隈で気になったことを紹介していきます

ベトナムが第二の中国にならないために必要な『書く』という文化

f:id:anzaiakira0609:20160716185939j:plain

 

全世界中でエンジニアが不足している。

ほぼ周知の事実と言って良いであろうこの事象に対して、ベトナムは国家として大きな戦略を立てている。 国家戦略として2020年までに100万人(年間7-8万人増)にまで増やし、GDPの8~10%を担うまでに成長させようとしているのだ。

実際に、大学の数は増え、 エンジニアを育成するスクールも増えつつある。 すでに世界中の開発案件が、ここベトナムに集まってくる。 IT業界に身をおかずとも、1度はオフショアという言葉を聞いたことがある人も多いのではないだろうか。 ベトナムは世界有数のオフショア、つまりシステム開発の発注先なのだ。

しかし、その評判は賛否両論と言わざるを得ない。 オフショア進出の増加と同じほど、撤退も増えているからだ。 撤退の理由には様々ある。 日本側の案件依頼の仕方、ベトナム側の開発の質、双方間のコミュニケーションのズレ。課題を挙げ出したら枚挙にいとまがない。

ベトナム人エンジニアの特性とは

そんな中、今回はベトナム人エンジニアの特性にスポットを当てたい。 一般的にはベトナム人は職人気質で器用と言われることも多い。 実際に、穏やかな性格や指示に対して忠実な姿勢などは日本人との相性も良い。個人的には仕事を抜きにしても、大好きだ。

ただ一方で、もったいないと思うことも多々ある。 だからこそ、それさえ改善できれば、ベトナムのIT産業はより拡大し、オフショア先という選択肢のみならず、 自ら新しいモノを生み出していける国家になれるはずだ。ベトナムに縁のある人間としては心から願っている。

新しいモノを生み出していけなければ、今後ベトナム国内の人件費が高騰した際には、他の東南アジアの国に流れ、 極端なことを言えばベトナムに仕事がなくなってしまうのだ。既に中国にアウトソースをしていた 各企業が人件費の高騰から撤退している事実をみれば納得ができるだろう。

『抽象思考』『客観的視点』『長期視点』の弱さ

ベトナム人の特性の中でも特にボトルネックとなり得る課題は何なのかについて考えた。 それが、『抽象思考』『客観的視点』『長期視点』の弱さだ。

ビジネスパーソンとしてより高い成果を出していくために、上記のスキルは不可欠だろう。 もちろんエンジニアにも当てはまる。この設計は長期的に運用するにあたり適切なのかという長期視点、納品先やチームのメンバーの視点に立った客観的視点、システムの全体像を捉えることで最適なアプローチを見つけ出す抽象思考。 これらのスキルが全体的に苦手な傾向にある。

この視点に立ち、原因を仮説をもとに考察していきたい。

9歳の壁理論

まず、上記にあげた能力は、幼少期の経験に左右されると言われている。

幼児教育分野には9歳の壁という理論があり、人間の論理的思考能力は9-10歳の時期に大きく成長するそうだ。 低学年の頃の具体的に目で見て理解できる学習から、抽象的な思考や論理的な思考を必要とする学習へと進む時期だ。 例えば算数ならば、2年生で覚えた九九を応用して計算する「割り算」や「分数の計算」、自然界では馴染みのない「少数点以下の計算」が始まる年齢である。

そして言語においても変化が生まれる。 不正確な表現があっても、理解可能である日常会話を中心とした遊び場言語から、教室において使用される「話し言葉」と言われるも正しい語彙を用い、文法的にも正確に表現しない限り相手に通じない教室言語の習得が必要となるのだ。

一般的には体の感覚を十分に使って、遊ぶことで脳はさまざまな経験を蓄積し、その経験が先を見通す力や、実際には目に見えない抽象的な思考能力を発達させると言われている。

では、日本人とベトナム人の間にこの経験の大きな差があるのだろうか。 仮説ベースのため調べた訳ではないが、そこまで結果に大きな影響を与えるほどの差はないのではないかいう印象だ。 ならば何が問題なのか。

『書く』という文化の欠如

1つの仮説として思い浮かんだのが、『書く』という文化の欠如だ。

私たち人間は、書くという行為を通じて自分の考えを論理的に整理し、相手に伝わる客観性を養っている。作文のようなストーリー性を持つ 文章であれば、長期的視点も必要だ。 私たち日本人は学校教育を通じたあらゆる場面で作文や日記、レポート、つまり書くという行為を繰り返してきた。 実はそれらの行為は、言語能力の育成に重要な役割を担っていたのだ。

つまり、ベトナムの学校教育における『書く』という文化の欠如が、抽象思考、客観的視点、長期視点の欠如に大きな影響を与えているのではないか。

ベトナムの学校教育ついては全く知識はないためそれが事実かは不明だが、少なくとも仕事の現場における『書く』という行為の質は低い。 まず媒体資料のようなデザイン性と論理性が求められるようなものは難しいし、日報もその日に行った作業を列挙するだけだ。そもそも何のために あるのかわからない、存在していることが重要で中身はどうでも良いといった感じだ。

現代のシステム開発において、重要なことは、どれだけチームでコラボレーションしながら成果を出せるか。 その際に、コードの書き方やレポートの仕方など、『書く』という行為は他者と円滑に仕事を進めるためには必須スキルだ。

つまり、『書く』という行為を通じてチーム開発を円滑化し、高い成果を目指す現代のシステム開発において、幼少期の『書く』という文化の欠如が ベトナム人エンジニアにとって大きなボトルネックになっているのだ。

それができないのならば、日本人を雇い続けるしかない

それでは一体どうすれば良いのか。 答えは簡単、『徹底させること』だ。

私が知るオフショアを運営し試行錯誤の末に上手く回っている企業の答えも同じであった。ツールの活用やレポート、納品に対する考え方まで、 とにかく徹底して教え込むしかない。何度言っても変わらないかもしれないし、同じミスをするだろう。それでも言い続けるしかない。

なぜなら、いくら人材会社に大金を払っても理想の人材はあなたの会社に来ないし、ベトナムの幼児教育の改革を待っていたらあなたの仕事人生は 終わってしまうだろう。

それができないのならば、日本人を雇い続けるしかない。 ある意味それも短期的には合理的ではあるが、これまで述べてきた課題を解決し得る組織こそ、最大の競争優位性になり得るのではないだろうか。